【味比べ】万能スパイス『ほりにし』全4種類「白、黒、赤、金」

  • 見かけたことはあるけどラベルの色がなんで違うの?
  • 食べてみたいけど、結局どれがおすすめ?
  • 焼肉にかけるだけ?どう使えばいいの?

テレビでも取り上げられたことで大注目のアウトドアスパイス「ほりにし」

私自身アウトドアに興味をいだき始めたころに食べてみたいと猛烈に感じていました。

いごこち

【ほりにし】を焼肉にかけて食べた時の衝撃のおいしさは今でも忘れません!

チロ

他はどんな味なのか気になり全種類を実際に食べ比べてみました!

【ほりにし】は全部で4種類!

この記事を読むとそれぞれの味の特徴がわかります!

味はどれも特徴的!はじめは最もオーソドックスな「白ラベル」の「ほりにし」をおすすめします。

いごこち

初めての人はとにかく「白ラベルのほりにし」です!

チロ

全部気になる人は4種類まとめ買いをおすすめします!

目次

【ほりにし】全4種類の違いを1本ずつ解説

「ほりにし」はもともと白ラベルのみ。

登場してからすぐにキャンパーの間で美味しいと評判が広がり、発売開始からわずか1年で売り上げ20万本突破!金額にすると1.6億円以上の売上!

キャンプをしない人でも名前は聞いた事があるという方も多く、その人気ゆえに欲しいのに品薄で手に入らない時期もありました。それほどに知名度も高い万能調味料です。

アウトドアスパイスという新たなジャンルのパイオニア(開拓者、先駆者)

「ほりにし」に魅せられて多くの「ほりにしファン」が生まれました。筆者もそのうちのひとりです。

そして今では全部で4週類の味が登場。

それぞれ焼肉、卵かけご飯、パスタで食べ比べをしてみました。

1本ずつ「ほりにし」の味、香り、成分、特徴をお伝えします

この記事では商品の混同を避けるため、通常の「ほりにし」白いラベルを「ほりにし白」と記述させていただきます。

\ Amazon公式販売 !/

和歌山県に位置する超人気アウトドアショップ

【相性抜群】ほりにし×焼肉

キャンプと言ったら焼肉。

スーパーで¥1,000以下で購入した牛ハラミを使用しました。

熱々のお肉にかけるだけで美味しさがグッと引き立ちます。

焼き肉のタレで食べる人も多いと思いますが、ぜひ「ほりにし」をかけて食べてみてください。

「スパイスをかける」という楽しさもありますよね。大人も子供もスパイスと聞くだけでワクワク。

焼き肉のタレのように液体ではないので持ち運びの手軽さもあります。

いごこち

焼肉におすすめ「白のほりにし」

チロ

辛いモノ好きなら「ほりにし辛口」

【何杯でも食べられる】ほりにし×TKG(卵かけご飯)

TKGというと「醤油」をかけて食べる人が大半だと思います。

筆者は三日に一回はTKGを食べますが、今では「ほりにし」をかけて食べるようになりました。

「醤油は間違いなく相性抜群」。

ただ、「醤油」をかけすぎてしまったり。こぼしてしまったり。30年以上繰り返していました。

なんとかせねばと考えるようになり。そこで「ほりにし」をかけてみたところ非常に美味しくいただけました。

ぜひ「ほりにし」でTKGを試してみてください。

いごこち

卵かけご飯におすすめ「ほりにしブラック」

チロ

スモーキーで美味しい!

【全部相性が良い◎】ほりにし×パスタ

茹でたパスタにオリーブオイルと「ほりにし」をかけて出来上がり。

4種類全ての「ほりにし」にはニンニクとハーブが入っており味の系統はペペロンチーノのような味わいです。

「パスタ×ほりにし」は相性が良いです。家庭でも確実に出番が来ますので覚えておいて損はないです。

更にレタス、きのこ、ウインナーなど食材を加えれば見栄えも良くなります。

いごこち

パスタにおすすめ「ほりにしプレミアム」

チロ

トリュフの香りが良く相性バツグン!

「ほりにし」白ラベルは最もおすすめ!

ほりにし「白ラベル」

「ほりにし」をまだ味わった事がない人におすすめなのは白ラベルの基本的な味。

アウトドアスパイスという未知の領域に興味津々のあなたがまず手にとって間違いない1本です。

塩コショウとは違い、振りかけるだけでしっかりと旨味を感じる。味も整い美味しくいただけます。

「ほりにし白」は万人におすすめ!

使い切っても瓶はそのままで詰め替え用(300g)が売っています

「ほりにし白」の容量は1本100gですので3本分の詰め替えが可能です。

味は塩・醤油ベースの日本人の好む和の味

スパイス単体で口に含むとザクザクとした食感で噛むたびに旨味を感じます。

ガツンとニンニクが効いて黒コショウでスパイシーにも仕上がり、赤唐辛子の辛味があります。

かすかに感じる陳皮(みかんの皮を乾燥させたもの)の爽やかな後味がクセになる。

数分間少し塩辛さが口の中に残ってお酒を飲む人はビールが欲しくなる印象。

香りは醤油、ニンニク、コショウ、ハーブ

ほりにし白

ニンニクとハーブで食欲をものすごいそそる香り。

何にでもかけてみたいという衝動にかられます。

醤油の印象が強いので日本人には落ち着いた馴染みのある香りです。

「ほりにし白」で焼肉

今回は思い切った量をかけて食べてみました。

「ほりにし」の粒が大きく存在感があり、お肉のもちっとした食感とスパイスのザクザクした食感。

かけすぎではありますが嫌な塩辛さはなく、肉汁と合わさりほどよく甘い。

邪魔せずに上手に美味しさを引き立ててくれます。

ニンニクと黒コショウでガツンとしているがクセもなくパクパクいただける。

「ほりにし白」でTKG

ほりにし白×TKG

「ほりにし」には粉末醤油が含まれているので相性が良いです。

塩気もちょうど良く卵と合わさりご飯がすすむ印象。

スパイスのザクザクした食感はほとんど感じなくなります。

「ほりにし」のニンニク、黒コショウの香りも加わり食欲がかきたてられます。

間違いなく日本人のご馳走。

「ほりにし白」でパスタ

味はペペロンチーノを思わせる味わい。

パスタと聞くと大変かと思いきや茹で時間さえ間違えなければ、誰でもおいしく作れます。

オリーブオイルを必ず使うのもポイントです。

「ほりにし白」栄養成分表示

商品名「ほりにし白」
熱量206Kcal
たんぱく質12.8g
脂質2.8g
炭水化物32.4g
食塩相当量46.3g
100g当りの推定値

食塩相当量に目がいきますが一度にふりかけたとしても1g程度、料理に使用しても5g程度なのでよっぽど多く使用しない限りは気にする必要はないおと思われます。

「ほりにし白」原材料

商品名スパイス調味料(ほりにし白ラベル)
原材料名食塩(国内製造、アメリカ製造、ドイツ製造)、ガーリック、黒コショウ、粉末醤油、赤唐辛子、レッドベルペパー、陳皮、コリアンダー、ミルポアパウダー、植物油脂、チキン調味料、パセリ、パプリカ、オニオン、ジンジャー、バジル、オレガノ、マジョラム、ローズマリー、ローレル、セロリーシード/調味料(アミノ酸等)、リン酸Ca、(一部に小麦・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
内容量100g
賞味期限製造日から約1年
保存方法直射日光、高温多湿を避けて保存してください。
販売者株式会社ミモナ
Orange アウトドアショップ

使用した原材料は全て重量順に表示されています。

つまり、食塩が一番多く含まれる。次にガーリック、黒コショウ、粉末醤油と続く。

「ほりにし」赤ラベルは辛口

クラウドファンディングサイト、Makuakeでのサポーター人数4,257人。応援購入総額1.2千万円以上。

多くのほりにしファンが求めていた旨辛「ほりにし」。

辛口というと大して辛くないものが多い印象ですが、「ほりにし辛口」はしっかり辛いです。

辛いものが大好きな方におすすめの一本。

筆者は辛いものが苦手です、辛いのが苦手な方にはおすすめしません。

味は「ほりにし白」をそのまま辛くしたもの

スパイス単体でいただくと、赤唐辛子によるヒリヒリした辛さで発汗。口にした後も数分間ヒリヒリと辛さが残ります。

辛いものは好きでも辛いだけで美味しくないものが世の中には多く存在します。

「ほりにし辛口」は旨辛を保証。

旨くてしっかり辛い、辛いもの好きも納得いただける味です。

香りはほとんど赤唐辛子

ほりにし辛口

口に含むと赤唐辛子の辛さが鼻に抜けます。

唐辛子以外の香りを感じるために多めにいただきましたが、辛すぎて10分ほどヒーヒーしてしまい鼻水が出てくるほどで香りを感じられませんでした。

「ほりにし辛口」で焼肉

今回は思い切った量をかけて食べてみました。

お肉にかけて食べると辛さが少し和らぎます。

スパイスの味もお肉の味もしっかり感じて◎。

とは言えとても辛い。

辛いのが苦手な人には「ほりにし白」をおすすめします。

「ほりにし辛口」でTKG

辛さが卵によってかなりマイルドになります。

辛いの苦手な人でも食べれるほど。

「ほりにし辛口」でパスタ

パスタにかけても辛いです。

唐辛子なのでそば、うどんにかけるのも有りだと感じます。

「ほりにし辛口」栄養成分表、比較

スクロールできます
商品名「ほりにし辛口」「ほりにし白」
熱量253Kcal206Kcal
たんぱく質13.4g12.8g
脂質4.8g2.8g
炭水化物39.1g32.4g
食塩相当量36.0g46.3g
100g当りの推定値

比較すると「ほりにし辛口」の方が食塩が少ないのがわかります。

その分、唐辛子の配分を多くして旨辛を実現できているのでしょう。

単純に既存の「ほりにし白」に唐辛子を加えるだけなら誰でもできると思うので、成分表や原材料を見ると分かりますがしっかり商品開発をした上で誕生した絶妙なスパイスといえます。

「ほりにし辛口」原材料

商品名スパイス調味料(ほりにし辛口)
原材料名食塩(アメリカ製造、国内製造)赤唐辛子、ガーリック、黒コショウ、陳皮、砂糖、ミルポアパウダー、オニオン、酵母エキス、粉末醤油、パプリカ、チキン調味料、植物油脂、パセリ、青唐辛子、ジンジャー、コリアンダー、バジル、オレガノ、マジョラム、ローズマリー、山椒、ローレル/調味料(アミノ酸等)、リン酸Ca、(一部に小麦・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
内容量90g
賞味期限製造日から約1年
保存方法直射日光、高温多湿を避けて保存してください。
販売者株式会社ミモナ
Orange アウトドアショップ

使用した原材料は全て重量順に表示されています。

つまり、食塩が一番多く含まれる。次に赤唐辛子、ガーリック、黒コショウと続く。

「ほりにし辛口」ならではの原材料は砂糖、酵母エキス、青唐辛子、山椒

ほりにし辛口のみ内容量が90gとやや少ないです。

「ほりにしプレミアム」金ラベルは白トリュフ

クラウドファンディングサイト、Makuakeでのサポーター人数10,994人。応援購入総額4.9千万円以上。

Makuakeでの歴代応援購入金額にも上位にランクインしています。

希少価値が高く、香りの良い『白トリュフソルト」を使用したブレンドした究極の一品

注意点としては加熱をすると最大の魅力である香りが軽減してしまいますので、使用するのは食べる直前にふりかけるのがベスト。

市場でもあまり見かけないほど珍しい「ほりにし」です。

価格が高いのですが興味のある方は見かけたら即購入を心がけた方がいいです。

味は「ほりにし白」と変わらない

味については「ほりにし白」を完全にベースとしている、塩と醤油。

期待を裏切らない旨いと思える味です。

とにかく香りのインパクトが強すぎます。

味というより香りの「ほりにし」。

香りは苦手な人も多い

ほりにしプレミアム

ほりにしプレミアム」の最大の特徴はなんといっても白トリュフソルトの香り。

その香りは開封をせずに瓶の容器に入れてある状態でも分かるほどの強い香りです。

「ほりにしプレミアム」を最高と評価する人もいれば、期待はずれに感じてしまう方も大勢います。これには賛否両論あると思うのですが、明確な理由があります。

それは、トリュフの香りに馴染みが有るか無いかです。

日本人には嗅ぎなれない香りなので、初めて嗅いだ人や匂いに敏感な人は思わず鼻をつまむかもしれません。

しかし、その独特な香りこそトリュフの醍醐味。「ほりにしプレミアム」の最大の魅力です。

外国からみた納豆、味噌、醤油、酢などは嗅ぎなれないせいか抵抗を感じる人が多いです。

それと同じ事が起きて日本人からしたら嗅ぎなれないトリュフに抵抗を感じてしまう方は少なくないです。

「ほりにしプレミアム」で焼肉

今回は思い切った量をかけて食べてみました。

焼きたてのお肉にかけるとやはり熱が入るためか、香りが落ち着きます。

それでも口に含むとしっかり白トリュフソルトの存在はあります。

お肉との相性も良いです。

「ほりにし白」は和食に合う。「ほりにしプレミアム」は洋食に合う印象。

「ほりにしプレミアム」でTKG

熱も加えないので白トリュフの香りがしっかりして相性抜群。

これは試す価値があります。

間違いなく2ランクアップのTKGです。

「ほりにしプレミアム」でパスタ

パスタも相性抜群。

パスタを持ち上げるたびに芳醇な香りで空間を満たします。

洋食には「ほりにしプレミアム」です。

「ほりにしプレミアム」栄養成分、比較

スクロールできます
商品目「ほりにしプレミアム」「ほりにし白」
熱量225Kcal206Kcal
たんぱく質12.8g12.8g
脂質5.1g2.8g
炭水化物32.0g32.4g
食塩相当量44.2g46.3g
100g当りの推定値

食塩の量もほとんど変わらず、白トリュフの香りがする「ほりにし」としてとらえて見れます。

「ほりにしプレミアム」原材料

商品名スパイス調味料(ほりにしプレミアム)
原材料名食塩(アメリカ製造、国内製造)、ガーリック、黒コショウ、白トリュフソルト、赤唐辛子、粉末醤油、レッドベルペパー、ミルポアパウダー、コリアンダー、チキン調味料、パセリ、パプリカ、オニオン、陳皮、ジンジャー、バジル、オレガノ、マジョラム、ローズマリー、ローレル、セロリーシード/調味料(アミノ酸等)、香料、リン酸Ca、(一部に乳成分・小麦・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
内容量100g
賞味期限製造日から約1年
保存方法直射日光、高温多湿を避けて保存してください。
販売者株式会社ミモナ
Orange アウトドアショップ

使用した原材料は全て重量順に表示されています。

つまり、食塩が一番多く含まれる。次にガーリック、黒コショウ、白トリュフソルトと続く。

「ほりにしプレミアム」ならではの原材料は白トリュフソルト、香料、乳成分

「ほりにしブラック」黒ラベルは燻製

クラウドファンディングサイト、Makuakeでのサポーター人数8,354人応援購入総額2.6千万円以上。

「ほりにしブラック」誕生の秘密は調味料選手権2021で一位を狙っていたのですが惜しくも「ほりにし」は2位の結果に終わりました。

見事1位の座に着いたのが「くんせいナッツドレッシング」

2021年は「燻製」というキーワードがトレンドでもあり、敗れてしまいました。

この悔しさをバネに「燻製のほりにし」を作ろうと決心したそうです。

「ほりにしブラック」は2022年に誕生したので比較的新しいです。

珍しい「ほりにし」なので興味のある方は見かけたら即購入を心がけた方が良いです。

調味料選手権2022「ほりにしブラック」総合第1位!

出典:PR TIMES 調味料選手権2022年「ほりにしブラック」1位獲得

悔しさをバネに「燻製」をテーマに開発を重ねた「ほりにしブラック」は見事1位に輝きました。

調味料ソムリエや食の専門家を唸らせた、間違いない調味料です。

ただでさえ手に入りずらいですが、しばらくの間は益々入手困難になるでしょう。

今まで以上に見かけたら即買いを意識しましょう。

いごこち

個人的に1番好きです!
1位になるのも納得できます!

チロ

味がとにかく気になる!

味はかなり落ち着いています

スパイス単体でいただくと「ほりにし」らしいガツンとくるニンニクや塩味はそこまで感じられない。

見た目もこれまでの粒の大きなものと違って粉に近いです。そして真っ黒。

ですがザクザクした食感は健在です。

見た目の存在感はありますが、味はかなり落ち着きがあり奥の深い味わいです。

香りはスモーキーで最後はニンニク

ほりにしブラック

口に含む瞬間にフワッと燻製のスモーキーさを感じます。

最後にはニンニクの香りが口の中に残ります。

良い意味で「ほりにし」らしくない、大人の調味料だと感じます。

「ほりにしブラック」で焼肉

今回は思い切った量をかけて食べて見ました。

量を多くかけても塩辛さはなく、かけるほどに「燻製」を感じられます。

燻製料理が好きな方やスモーキーなウイスキーを好まれる人には非常に相性がいいです。

「ほりにしブラック」でTKG

真っ黒ですがとても美味しいです!

ガツンとくるような味ではないので「ほりにし白」になれている人には物足りなさを感じるかもしれません。

「燻製」がテーマなのでゆで卵、チーズ、ソーセージには相性が良さそうです。

「ほりにしブラック」でパスタ

見た目はイカ墨パスタほどまでは黒くなりません。

「燻製岩塩」がいい仕事してます。

香りの好みもありますが非常に美味しく仕上がります。

「ほりにしブラック」栄養成分表、比較

スクロールできます
商品名「ほりにしブラック」「ほりにし白」
熱量285Kcal206Kcal
たんぱく質14.6g12.8g
脂質10.7g2.8g
炭水化物34.3g32.4g
食塩相当量33.1g46.3g
100g当りの推定値

比較すると「ほりにしブラック」の方が食塩が少ないのがわかります。

実際比較して食べてみても塩の存在は控えめです。

4本の中でカロリーに関しては1番高く。食塩は1番低いです。

「ほりにしブラック」原材料

商品名スパイス調味料(ほりにしブラック)
原材料名食塩(アメリカ製造、国内製造、ドイツ製造)、ごま、ガーリック、燻製岩塩マッシュルームエキスパウダー、黒コショウ、黒豆きな粉コーングリッツ、赤唐辛子、粉末醤油、陳皮、燻製オイル、コリアンダー、ミルポアパウダー、椎茸調味料、オニオン、パセリ、ジンジャー、バジル、オレガノ、マジョラム、ローズマリー、セロリーシード/調味料(アミノ酸等)、リン酸Ca、香料着色料(炭末、イカ墨、カラメル)、(一部に小麦・いかごま・大豆・鶏肉を含む)
内容量100g
賞味期限製造日から約1年
保存方法直射日光、高温多湿を避けて保存してください。
販売者株式会社ミモナ
Orange アウトドアショップ

使用した原材料は全て重量順に表示されています。

つまり、食塩が一番多く含まれる。次にごま、ガーリック、燻製岩塩と続く

「ほりにしブラック」ならではの原材料はごま、燻製岩塩、マッシュルームエキスパウダー、黒豆きな粉、コーングリッツ、燻製オイル、椎茸調味料、香料、着色料(炭末、イカ墨、カラメル)、いか

【ほりにし】全4種類の違いまとめ

万能と言われるだけあって、あらためて何にでも合うと感じました。

アウトドアスパイスも今では様々なメーカーさんから出ているので色々試したくなりますよね。

世界中で愛されるクマ型のおもちゃで有名な【メディコムトイ】とのコラボ商品【ベアブリック×ほりにし】もありますので興味のある方は是非チェックしてみてください。

ひとまずはアウトドアスパイスの元祖とも言える「ほりにし」をおすすめします。

\ Amazon公式販売 !/

和歌山県に位置する超人気アウトドアショップ

「ほりにし」の本もあります

たけだバーベキューさん監修のレシピ本も出ています。

「ほりにし白」「ほりにし赤」を使用した様々な料理に合うレシピがたくさん載っていますので料理のレパートリーを増やすのに良い刺激になります。

特にまだ味を知らない方や、キャンプを始めたばかりでどのアウトドアスパイスを選んでいいのかわからない人はほりにし白」一択です。

実際キャンプで出番がなくても自宅での料理で万能調味料として活躍してくれます。

私はチャーハンや目玉焼きにかけるなど、とにかくかけて楽しんでいます。

いごこち

何にでもかけて食べてみたくなる!

チロ

「ほりにし」ならではの味だね!

「ほりにし」をお得に買う方法

  • 送料に気をつけること
  • 公式ショップで購入すること

近場に店舗がない場合は【Amazon】ほりにし公式ショップで購入することです。

Amazonでも転売価格で売られていることがありますので販売元は必ず確認してから購入しましょう。

「ほりにし白」、「ほりにし辛口」は手に入りやすい

夏の季節になるとアウトドアショップはもちろんホームセンターにもおいてあります。

逆に夏以外の季節はアウトドアショップでも少ないです。

メルカリでも多く見かけますが、賞味期限や転売価格に注意。

【Amazon】ほりにし公式ショップでも定価で購入する事ができます。

注意点としては送料に気をつけていただいてまとめて買うことをおすすめします。

「ほりにしプレミアム」、「ほりにしブラック」は手に入りずらい

この二つはレアです。

大型の店舗以外では見かけることはほとんどありません。

メルカリでは転売価格で売られており。

【Amazon】ほりにし公式ショップが品切れ状態だと他のショップでは適正な価格ではないこともありますので購入の際はお気をつけください。

キャンプをシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次