【タキビ・オーロラ徹底レビュー】NANGA×SUBUは秋冬キャンプの定番サンダル

どちらにしようか悩んでいる方は必見!この記事を読むことで自分に合ったサンダルを決めることができます!

NANGA×SUBUのサンダルは2種類
NANGA×SUBU TAKIBI(タキビ)
  • 火に強い(燃えにくい難燃素材)
  • 水にも強い
  • マットな質感
  • 汚れが目立たない
NANGA×SUBU AURORA(オーロラ)
  • 水に強く蒸れにくい(防水透湿性が高い)
  • 火には弱い
  • 光沢のある質感
  • 汚れが目立つ

筆者はタキビ、妻はオーロラを購入して2つの商品を比較してみました。

NANGA×SUBUウィンターサンダルを3ヶ月履いてみた結果をレビュー。

いごこち

キャンプ目的なら完全にTAKIBI(タキビ)をおすすめ!
【TAKIBI(タキビ)は水にも強い】

チロ

キャンプ以外であればAURORA(オーロラ)もあり!

NANGA×SUBUウィンターサンダルを購入してから、よりリラックスしてキャンプライフを過ごせるようになった!

NANGA×SUBUウィンターサンダルの共通する部分。

あくまでもサンダルとして認識することが大事です。

【NANGA×SUBUウィンターサンダルの洗い方・お手入れ方法】

メリット
デメリット
  • 水に強い
  • 脱ぎ履きが楽
  • 裸足でも暖かい
  • リラックスできる
  • ソールの耐久性が乏しい
  • 長距離は歩けない
  • 靴下を履くとスベる
  • 激しい動きはできない
  • 荷物が増える
  • 内側の溝に汚れが溜まる
いごこち

近くのコンビニやゴミ出し程度の距離に履くのがベスト!

チロ

外で履くのもいいけど、ルームシューズとしても大活躍だよ!

目次

【NANGA×SUBU】TAKIBI(タキビ)・AURORA(オーロラ)違い

アパレルでも大人気、キャンパーに絶大な信頼を誇る寝袋で有名なメーカーNANGA

今までにないダウンのような暖かさと足全体にフィットする、秋冬用サンダルを作るメーカーSUBU

NANGA×SUBU

2つのメーカーがコラボしたことによりキャンパー向け秋冬用サンダルが2種類、誕生しました。

靴から履き替えリラックスして過ごすことができるということで、間違いなくこれからの秋冬キャンプ定番アイテムとなります。

NANGA×SUBU タキビ・オーロラ比較表

商品名TAKIBI(タキビ)AURORA(オーロラ)
カラーベージュ/チャコール/コヨーテ/カーキ/ネイビーベージュ/ブラック/コヨーテ/アイボリー/カーキ/ネイビー/コントアー(等高線柄)
材質(生地)ポリエステル93%、アラミド7%AURORA-TEX(ナイロン100%)
材質(ソール)合成ゴム合成ゴム
質感光沢が無い光沢が有る
耐火性
耐水性
参考価格¥7,700¥6,600 コントアー色のみ¥8,250
NANGA×SUBU タキビ、オーロラ比較表

カラーはタキビが5色展開。オーロラは7色展開。

タキビとオーロラでは生地が異なることもあり結構色味も変わります。

タキビは耐火性・耐水性ともに高いです。

【TAKIBI(タキビ)は水にも強い】

NANGAが独自に開発した生地。火にも水にも強いTAKIBI(タキビ)・水に強く蒸れにくいAURORA(オーロラ)

いごこち

TAKIBI(タキビ)は難燃素材のアラミド繊維を使用しているから火に強いんだ!
そして意外にも水にも強い!

チロ

AURORA(オーロラ)は水に強くて更に蒸れにくいメリットがあるね!

持ち運びに便利な袋付き

TAKIBI(タキビ)もAURORA(オーロラ)も専用の袋が付いてきます。

見た目も可愛くて移動での持ち運びに便利です。

いごこち

オシャレすぎて正直履くのがもったいなく感じます!

チロ

気持ちはわかるけど履かないと!

NANGA×SUBU TAKIBI(タキビ)詳細

  • アラミド繊維使用(火に強い)
  • 水にも強い
  • 見た目がマットな質感
  • 内側がボアフリースでできている
  • 汚れが目立たない

タキビの最大の特徴は火の粉に強い難燃素材であること。見た目はツヤのないマットな質感で落ち着いた雰囲気があります。

火に強い秘密はアラミド繊維と呼ばれる耐薬品性・耐熱性・耐水性・切断・摩耗にも強い特殊な素材を使用しているからです。

意外にもTAKIBI(タキビ)は水にも強いです!

生地の触り心地は硬くて張りがある。

内側はモコモコしている。

アラミド繊維は軽量ということもあり身につける防火服、防弾チョッキなどにも使用されています。

いごこち

キャンプで焚き火をされる方は迷わずTAKIBI(タキビ)をおすすめします!

チロ

内側がボアフリースなのも暖かそう!

NANGA×SUBU AURORA(オーロラ)詳細

  • AURORA-TEX(水に強い)
  • 火には弱い
  • 光沢のある質感
  • 内側がカモフラージュ柄
  • 汚れが目立ちやすい

生地にはNANGA独自の防水透湿素材”AURORA-TEX”(オーロラテックス)を採用しています。

雨水からの濡れを軽減してくれて内側の汗などは外に逃げるので蒸れにくい特殊な生地です。

見た目は光沢があり高級感があります。

生地の触り心地は柔らかくフワフワ。

内側はスベスベしている。

キレイな見た目なので汚れが目立ちやすい。

会社のオフィスや自宅でのルームシューズとしても人気が高いです。

火には弱いので焚き火の近くでの使用は控えてください。

いごこち

オーロラテックスは雨に強くてNANGAらしい!

チロ

NANGAとSUBUのいいところをうまく掛け合わせてあるね!

NANGA×SUBUサイズは4つ展開

サイズ表記対応サイズ(cm)
22-23.5cm
24-25.5cm
26-27.5cm
28-29.5cm
NANGA×SUBUサイズ一覧表

個人的にはサイズはピッタリがおすすめ。

ピッタリを選ぶことで足に吸い付く不思議で心地よい感覚を得られるからです。

サイズが1.5cm刻みなのでピッタリとは合わせづらいと思うので試着されると1番安心できます。

いごこち

私の足のサイズは25.5cm。
選んだサイズは②(26-27.5cm)
厚めの靴下を考慮したのですがそれでも若干大きかった!

チロ

ブカブカしたり小さすぎるとストレス!

いごこち

妻の足のサイズは23.5cm。
選んだサイズは①(24-25.5cm)
やはり若干大きかった!

サイズに関してはシビアで個人差が多いです。あくまでも参考程度にしてください

タキビ・オーロラのサンダルは重い?

手に取っても履いても重さはそこまで気になりませんが、足にしっかり合ったサイズ選びが大事だと感じます。

足にフィットしてこそ重さを感じにくくなります。

前提条件が長距離を履くためのサンダルではなく履き心地が最優先と感じるので軽さはそこまで求められて作られたのではないのかもしれません。

いごこち

軽量のサンダルと比べちゃうと重い方です!

チロ

比べなければわからないかも!

NANGA×SUBU TAKIBI(タキビ)は火にも水にも強い

秋冬キャンプの醍醐味。焚き火をしながら食事やコーヒーを飲む。

サンダル(スリッパ)に履き替えることで開放感もあり非常にリラックスできます。

いごこち

足元がオシャレで気分もいいね!

チロ

焚き火も気にせずにいられるが最大のメリット!

前提条件として3ヶ月間(90日間)毎日履いた結果をお伝えします。2足ともルームシューズとしてではなく、屋外で使用しています。

TAKIBI(タキビ)は火に強い

商品名にタキビと付くだけあってキャンプの焚き火を意識して作られた商品だとすぐにわかります。

実際に焚き火周辺で使用してみましたが、火の粉や灰が降り注ぐ程度なら問題なく過ごせました。

汚れも払えば落ちます。

ぜひ裸足で過ごしてみてください。

いごこち

裸足で履くことで幸せを倍感じられます!

チロ

秋冬キャンプの焚き火専用サンダルだね!

いくら火に強いとはいえ熱で焦げたり、溶けて穴が開くことはあるので気をつけましょう!ソールはゴムなので溶けます!

これには驚きました!

TAKIBI(タキビ)火にも強くて水にも強いです!

火に強い反面、水には弱いものだと思い込んでいたのですが見事に裏切られました。

約1分間勢いよく水を当ててみたのですが、中まで水が浸透しませんでした。

使用頻度や劣化具合によっては染みてくるようになると思います。

いごこち

いくら水に強いとはいえサンダルなので雨の日はかかとから雨水が侵入する恐れがあります!
天気の良い日に履く方がいいです!

チロ

水たまりに要注意だね!

TAKIBI(タキビ)3ヶ月使用後

使用したシーン
  • 10回ほどのデイキャンプ
  • ゴミ捨て、家の庭
  • 子供の迎え(往復1キロ程度)

キャンプ場までの移動中は靴を履き、設営終了後に履き替えるのが長持ちのポイントです。

雨の日以外は毎日履いていましたが、4〜5年は持つだろうなという感覚です。

汚れは目立たないです。

屋内の使用であれば更に長持ちしそう。

長距離の移動で履いてみたことがあるのですが、非常に疲れますので絶対におすすめしせん。激しく動く時に履くのも劣化を早めますのでNG。

いごこち

使い方によっては寿命を縮めてしまいます!
使うシーンは限定して履きましょう!

チロ

確かにサンダルで走ったり激しく動くのは適した履き方ではないよね!

NANGA×SUBU AURORA(オーロラ)は水に強いが火には弱い

妻は園芸が趣味で毎日植物にお水をあげています。

天気関係なくAURORA(オーロラ)にも飛び跳ねたお水を注ぐ毎日。

玄関から出入りする際、脱ぎ履きが楽でストレスが減ったと喜んでいます!

いごこち

購入初日でビショビショに濡らしてたけどしっかり水を弾いていました!

チロ

お気に入りだと汚したくないのが本音だよね!

前提条件として3ヶ月間(90日間)毎日履いた結果をお伝えします。2足ともルームシューズとしてではなく、屋外で使用しています。

AURORA(オーロラ)は水に強い

火には弱いですが水には強いです。

オーロラテックス素材の特徴は水に強く蒸れにも強いです。

約1分間勢いよく水を当ててみたのですが、中まで水が浸透しませんでした。

使用頻度や劣化具合によっては染みてくるようになると思います。

いごこち

いくら水に強いとはいえサンダルなので雨の日はかかとから雨水が侵入する恐れがあります!
天気の良い日に履く方がいいです!

チロ

水たまりに要注意だね!

AURORA(オーロラ)は火に弱い

ナイロン製の材質なので一瞬で溶けてしまいます。

火の粉がついた瞬間に穴が開くので焚き火周辺での使用は絶対にNGです。

いごこち

焚き火をするならTAKIBI(タキビ)にしよう!

チロ

焚き火をするキャンプにはハッキリ言って適さない!

焚き火をする時はなるべく近寄らない。

AURORA(オーロラ)3ヶ月使用後

使用したシーン
  • 10回ほどのデイキャンプ
  • 家の庭(植物に水やり)
  • 子供の迎え(往復1キロ)
  • 公園・動物園
  • 買い物・外食

脱ぎ履きが楽だからこそ履きすぎてしまいます。

どこへ行くのにも履いていき、1時間以上(5キロ以上)の長距離の移動にも履いていました。

妻はAURORA(オーロラ)のデザインも好みで足元が暖かいと大変気に入っている様子。

現在、育児中で0歳児の赤ちゃんを抱っこしたまま手が塞がってしまってもサンダルなら楽に脱ぎ履きができます。100日以上連続で履いていますがそれだけ楽なんだそうです。

いごこち

驚くほど毎日履いています!

チロ

かかとすり減ってる!

注意点としてはアスファルトの道路や長距離の移動で履くとソールが大きくすり減ってしまうこと。

あくまでもサンダルなので使用するシーンは限定しよう。

いごこち

キャンプの設営後、自宅、会社のオフィスでしか履かないなど。
使用するシーンを限定することで長持ちします!

チロ

とはいえ、日常使いができないのは耐久性に乏しいよ!

NANGA×SUBU いい評判わるい評判

Twitterの良い評判

NANGA×SUBUウィンターサンダルが届いた時から喜びのツイートをあげる方がたくさんいらっしゃいました。

所有しているだけでも幸福感の高まるアイテムといえます。

カラーも豊富で選べる楽しさもあります。

会社のオフィスで履いている方も多く、リモートワークで在宅が増えた方も自宅で履いてらっしゃいます。

いごこち

履きながら仕事できるのはテンション上がります!

チロ

吸い付くような不思議な履き心地も高評価だね!

Twitterの悪い評判

火の粉程度なら問題ないですが火に強いTAKIBI(タキビ)でも爆ぜた薪が付着することで穴は開くようです。

難燃素材はあくまでも燃え広がりづらいという意味なので、気をつけましょう。

いごこち

なんだかんだ火には気をつけましょう!

チロ

燃えないという意味ではないんだね!

1番気をつけた方が良さそうなのが使用する場所やシーンを限定することです。

キャンプでは移動、設営撤収には履かない。落ち着いたら履き替える。

とにかく長距離の移動で履くのではなくちょっとしたゴミ出し程度や1キロ未満での移動で履くこと。

いごこち

さすがに1ヶ月で壊れてしまうのはショックですよね!

チロ

動きの少ないシーンでのみ履こう!

アッパーとソールの繋ぎ目、ソール自体の耐久性が乏しいので改善してほしいところです。

NANGA×SUBUウインターサンダルの洗い方・お手入れ方法

3ヶ月履いたNANGA×SUBUウィンターサンダルがこちら。

キャンプ、子供達と公園でも使用したのでかなり汚れています。

AURORA(オーロラ)に関しては汚れが染み付いておりキレイになるのか不安でした。

お手入れ前・お手入れ後(ビフォー・アフター)

結果、納得できるくらいキレイになりました。

十分やる価値があると感じます。

いごこち

汚れても元のようにキレイに仕上がり大満足!

チロ

こんなに汚れが落ちるとは正直思わなかったよ!

用意するもの・洗い方の手順

NANGA×SUBUウィンターサンダルを購入した際に付いてくるタグの通りにメンテナンスしていきます。

洗濯機は使用せずにすべて手洗いで行います。

用意するもの
STEP
ブラシで汚れを落とす

シューズ用のブラシで縫い目、繋ぎ目を中心に全体的に払います。

TAKIBI(タキビ)はブラシで払う程度でかなりキレイになりました。

AURORA(オーロラ)も見た目ではわかりにくいですがしっかりブラシで払います。

最も適しているブラシは馬毛のブラシです。ただブラシで払うだけですが目に見えにくいホコリや大きな汚れを落とすのに大事な工程です。縫い目や繋ぎ目も丁寧に払いましょう。

STEP
ぬるま湯に薄めた中性洗剤を用意して布で拭く

甲皮(こうひ)またはアッパーと呼ばれる足の甲の部分の生地を拭いていきます。

風呂桶にぬるま湯をためて、薄めた中性洗剤を用意します。

1枚目の布を薄めた中性洗剤に浸して甲皮を拭いていきます。

中性洗剤は何を用意したらいいのかわからない場合はエマールをおすすめします。

NANGA公式サイトではダウンのクリーニング方法にエマールを使用すると書いてあります。

丸洗いの場合は押し洗い

サンダル内側の汗や汚れが気になる場合や丸洗いしたい方は押し洗いで洗いましょう。

手のひらを使いギュッギュと押して離してを繰り返して洗う方法です。

SUBU×NANGAのサンダルはデリケートな生地になりますのでガシガシ洗うと生地を痛める恐れがあります。

風呂桶にぬるま湯をためて、薄めた中性洗剤(エマール)に浸けて押し洗いします。

サンダル内側の溝に汚れが溜まりやすい

サンダル内側の溝に汚れが溜まりやすいので事前に取り除きましょう。

パッと見ただけでは汚れに気づきませんが溝には枯葉や小石が自然と入り込んできます。

いごこち

ここまで溝に汚れが溜まっていたのには驚きました!

5〜6回程度よくすすぐ

洗剤の泡が出なくなるまでよくすすぎます。

すすぐ時も押し洗い同様に押して離してを繰り返してすすいでいきます。

すすぎ終わったらサンダルを押して脱水します。

水気が残ったままだと乾きづらいのでなるべく水が滴り落ちなくなる程度まで水分を抜きます。

STEP
水で濡らした布で十分に拭き取る

2枚目の布を使います。

水で十分に濡らした布で甲皮全体を拭いていきます。

中性洗剤で浮いた汚れを拭き取ります。

拭き残しがないように気をつけましょう。

STEP
日陰で乾燥

風通しの良い日陰で十分に乾燥させます。

直射日光はNGです。長時間放置すると生地を痛めて、劣化が早まってしまうためです。

STEP
防水スプレーを吹きかける

防水スプレーを使うことで水を玉のように気持ちよく弾いてくれます。

縫い目や繋ぎ目を意識して吹きかけると効果が高いです。

雨水や汚れを未然に防げるので防水スプレーの使用をおすすめします。

NANGA×SUBU 共通のメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 水に強い
  • 脱ぎ履きが楽
  • 裸足でも暖かい
  • リラックスできる
  • ソールの耐久性が乏しい
  • 長距離は歩けない
  • 靴下を履くとスベる
  • 激しい動きはできない
  • 荷物が増える
  • 内側の溝に汚れが溜まる

水に強い

水にはメチャクチャ強いです。

サンダルですのでかかとは覆われていません。水たまりには気をつけましょう。

水に強いですが使用頻度と劣化具合によっては染みてくると思います。

脱ぎ履きが楽チン

NANGA×SUBUウィンターサンダルの最大のメリットです。

ストレスなくシームレスに脱ぎ履きできます。

裸足でも暖かい

TAKIBI(タキビ)はボアフリースですがAURORA(オーロラ)も同じくらい暖かいです。

裸足で履いても暖かく気持ちいいので心の底からリラックスできておすすめです。

リラックスできる

夏は暑さからサンダルの機会も多いと思いますが、秋冬にサンダルを履けるのは新しい選択肢だと思います。

靴を脱ぐ開放感で本当に落ち着いて過ごせます。

ソールの耐久性が乏しい

サンダルとはいえ、もう少しハードに使用しても壊れない程度の耐久性がほしい。

生地自体の耐久性は非常に高いです。

生地とソールの繋ぎ目、ソール自体の耐久性が乏しい。

特にかかとのすり減りが早く感じます。

今後はビブラムソールのような耐久性の高いものに改善されてほしいです。

長距離は歩けない

長時間の歩行はお控えくださいと注意書きにも書いてあります。

サンダルなので仕方ないです。

個人的には1キロ未満でしかおすすめしません。

靴下を履くとスベる

靴下とサンダルの間の摩擦がなくなり滑りやすいです、ゆっくり歩けば全く問題ないです。

しかし急足のときなどは動きにくいのでとてもストレスになります。

動きの少ないシーンのみで履くことで解消されます。

激しい動きはできない

走り回ったり、スポーツにも適さないです。

サンダルなので危ないですし劣化が急激に進行します。

動きやすい靴に履き替えましょう。

荷物が増える

キャンプでの使用を想定すると、キャンプ場で履き替えるので2足必要になります。

秋冬のキャンプは特に荷物が増えがちなので積載に余裕がないと厳しいです。

履いていってしまうのも解決方法の1つかもしれませんがおすすめはできません。

内側の溝に汚れが溜まる

思っている以上にサンダル内側の溝に汚れが溜まります。

枯葉や小石が自然と入り込むので気になったら取り除いてお手入れしましょう。

【SUBU×NANGA洗い方・お手入れ方法】

【まとめ】NANGA×SUBUウィンターサンダルはストレスがない

秋冬キャンプの新定番。

一度履くと脱ぎ履きが楽で快適に過ごせるということで手放せまくなります。

オシャレに暖かく過ごせるサンダルはNANGA×SUBUウィンターサンダル以外ない。

いごこち

寒い季節に暖かく楽に過ごせるのは最高!

チロ

機能も見た目も満足感が高い!

キャンプをするならTAKIBI(タキビ)をおすすめ!

キャンプで最高にリラックスしたい人は迷わずTAKIBI(タキビ)

火にも水にも強い。汚れも目立たない。

裸足で履いて焚き火を眺めて過ごす至福の時間を楽しめます。

いごこち

足元が贅沢だと幸せ感じます!

チロ

大人の余裕を感じる!

キャンプをしないのならAURORA(オーロラ)をおすすめ!

自宅や会社のオフィスでの室内履きとして使用。

もしくはキャンプはするけど焚き火はしないというのであればキャンプでもおすすめです。

いごこち

自宅用にもう一足欲しい!

チロ

オシャレだと気分が上がるよね!

キャンプをシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次